目の病気について
こんな症状ありませんか?
・白目が赤い
・目ヤニが出る
・涙が出る
・眼がかゆい
・瞼が痙攣する
・見えにくい
・瞼にできものができた
・瞼にしこりがある
・眼が疲れる
・何かが飛んでいるように見える
・眼の奥が痛い
・物が二重に見える
白目が赤い
充血の場合と出血の場合があります。
充血は炎症で血管が拡張して、その血管がスジ状に見えるものですが、筋状ではなく白目全体がどんよりと赤い場合もあります。
細菌やアレルギーによる結膜炎のことが多いのですが、上強膜炎、強膜炎、虹彩炎、点状表層角膜症、ドライアイなどの結膜以外が原因のこともあります。コンタクトレンズをしている場合、角膜に傷がついていたり、はめたまま寝てしまい角膜が酸素不足でただれてしまっている場合もありますので、装用を中止した上で、すぐに眼科を受診してください。
出血の場合はいかにも血液という感じで、鮮赤~朱色である程度広がりのあるものです。結膜下出血といって結膜の裏側にある血管が中で切れて、出た血液が透明な結膜を通して透けて見えている状態です。皮膚でいうと打撲後の青あざ(皮下出血)のようなものです。
皮下出血と同様に、放置しても通常数日~1・2週間で吸収されます。
目ヤニが出る
細菌やウィルス、アレルギーなどで結膜炎を起こしていることが大部分です。ごく軽い場合には自然に治る場合もありますが、長く続いている場合は涙が鼻に出て行く通り道(涙道)の途中にある涙嚢(るいのう)という袋が炎症を起こして化膿していることがあります。原因によって治療法が異なりますので、悪くならないうちに眼科を受診することが大切です。
涙が出る
涙の排水路である涙道がもともと狭い場合や気づかないうちに炎症で詰まってしまい、眼のところであふれ出てしまったり、まつげが内側に向かって生えている「逆さまつげ」の刺激で出ることもあります。知覚が敏感な人は冷たい風に当たると涙が出たり、ドライアイの場合に乾燥による刺激で逆に涙がジワッと出る場合もあります。また、アレルギー性結膜炎の症状の一つでもあります。原因によって対処法が異なりますが、結膜炎は点眼薬で治療します。涙道が原因の場合は、通水することで症状が軽減することがあります。いずれにしても、まずはお早めの受診をお勧めいたします。
眼がかゆい
花粉やダニ、カビ、動物の毛やフケなどに対してアレルギー反応を起こすアレルギー性結膜炎に多い症状ですが、必ずしもアレルギーとは限らず、逆さまつげが目を傷つけていることもあります。かゆいからといってこすってしまうと瞼や結膜が腫れてしまい、ひどい場合には白目の結膜がブヨブヨになって瞼からはみだしてしまうこともあり、点眼薬での治療が必要です。
瞼が痙攣する
結膜炎のほか、角膜(黒目)の上皮が傷ついていたり、ドライアイ、逆さまつげや抜けたまつげが目の中に入っていたりして、それらの刺激でピクピクと痙攣することがありますが、これらの場合は原因を取り除けば症状もおさまります。ただし、脳レベルでの神経の障害で起きることもあり、重症の場合は瞼の近くにボツリヌス毒素を注射したり、手術にいたる場合もあります。尚、そういった場合には、大学病院等の適切な医療機関をご紹介いたします。
見えにくい
近視、遠視、乱視、老視(老眼)のほかに、病気のことがしばしばあります。
2~3秒、数分、数十分で回復するものや長く持続するもの、突然起きる場合や、何ヶ月、何年もかけて徐々に起きる場合もあります。心配のないものから失明にいたる場合のあるものまで原因は非常に多く、目が原因でなく脳の問題であることもありますので、まずは眼科できちんと診察を受けてください。
瞼にできものができた
瞼の脂肪の分泌腺、汗腺やまつげの毛嚢に生じた細菌性の急性化膿性炎症で、うみがたまっています。
抗生剤の点眼薬、内服、塗り薬で経過を見ますが、うみがたまっている所がはっきりしている場合には、切開してうみを出してやると早く良くなります。ただしご自身でつぶしたりすると、新たに細菌が入ったり、見た目が汚い瘢痕が残りやすくなりますので、必ず眼科医に相談してください。
瞼にしこりがある
脂肪の分泌腺の炎症が長く続いた時にでき、そこに新たに感染をおこすと化膿します。炎症が既におさまり、しこりだけなら無治療でも長い時間をかけて自然に吸収されて小さくなっていくことが多いのですが、まだ炎症を起こしていたり結膜炎も起こしていることも多いので、まずは点眼治療をします。
眼が疲れる
眼は体と同様に、使い過ぎれば当然疲れます。パソコンや携帯メールを長時間続ければ疲れるだけでなく視力も短期間のうちに極端に悪くなることがあります。さらに肩こり、頭痛にもつながります。他にも、遠視、近視、乱視、老視などが正しく矯正されていなかったり、視力に左右差があったり、斜視、結膜炎や虹彩炎、ドライアイ、緑内障などの病気が原因のこともありますので受診が必要です。
尚、眼を使い過ぎて疲れた時は作業を中止して眼を休めて下さい。火傷をしない程度の熱さの湯をしぼったタオルで瞼の上から眼を温めると楽になります。
何かが飛んでいるように見える
このような症状を飛蚊症(ひぶんしょう)といいます。黒い物だったり透明なアメーバのようだったり、虫のようだったり、髪の毛のようだったり、色や形、数は様々です。中にはそれが大きいため邪魔になって読んでいる字がそこだけ見えないこともあります。飛蚊症の大部分は病気ではなく眼の老化によって起きるものですが、眼球の内部の炎症や出血、網膜はく離のこともあります。何年も変わらないような飛蚊症はまず問題ありませんが、急に出てきた、増えたなど、気になる場合はできるだけ早く精密検査を受けてください。飛蚊症が原因ではなく視野の中に見えない部分がある時は、網膜や視神経の病気、頭の中の病気のこともあります。
眼の奥が痛い
眼の周りの骨の部分が痛かったり、眼球ではなく眼球の後ろの方が痛む場合には、眼が原因ではなく副鼻腔炎のことがあります。鼻の症状があったり、微熱が続いている場合はまず耳鼻咽喉科で診てもらうことをお勧めいたします。また、視神経の炎症や糖尿病による脳神経麻痺に、眼の奥の痛みが伴う場合もあります。
物が二重に見える
まず、それが片目で見た時にも二重に見えるのか、両目で見た時には二重に見えるが、片目ずつでは普通に見えるのかを確かめてください。片目ずつでは普通に見えるという場合は、斜視の場合もありますが、主に脳や体に原因があることが考えられます。この場合は、脳神経外科や神経内科、総合病院の眼科を受診してください。片目で見ても二重に見える時は、そちらの眼に異常があります。乱視や白内障、角膜の異常、網膜の中心部が腫れていたり、網膜はく離が見つかることもあります。
目の病気の種類・症状
・結膜炎
・角膜の障害(角膜びらん、角膜炎、角膜潰瘍)
・結膜下出血
・眼瞼炎
・霰粒腫
・ドライアイ
・白内障
・糖尿病網膜症
・VDT症候群
・ぶどう膜炎
・麦粒腫(ものもらい)
・網膜剥離
・緑内障
・近視、遠視、乱視、不同視などの屈折異常
・老眼
結膜炎
ウイルス性結膜炎(はやり目)
ウイルスが原因です。激しい充血と目ヤニ、痛み、涙が特徴です。他人にうつさないように、手はきれいに洗う、目を触らない、タオルは家族と別にする、幼稚園・学校や仕事は休むなどの対策が必要です。
抗生剤やステロイドの点眼で治療します。
細菌性結膜炎
ぶどう球菌などの細菌が原因です。抗生剤の点眼で治療します。
アトピー性角結膜炎
アトピー性皮膚炎に合併して起こる慢性角結膜炎です。眼のかゆみ、充血、目ヤニといった症状はアレルギー性結膜炎と同様ですが、角膜にも炎症を起こしたり、白内障や緑内障、網膜はく離を合併して重度の視力低下を起こすこともありますので要注意です。
乾性角結膜炎
乾燥が原因でおこる結膜、角膜の障害です。人工涙液やヒアルロン酸の点眼治療を行います。
角膜の障害(角膜びらん、角膜炎、角膜潰瘍)
角膜(黒目の部分)の障害は、怪我などの外傷や、コンタクトレンズの不適切な使用、細菌やウイルスの感染、ドライアイによる乾燥、その他様々な原因で起こります。程度にもよりますが、眼の痛み、充血、目ヤニや涙、視力低下などを起こします。角膜混濁を起こして、治癒後も視力障害が残ってしまうと、角膜移植が必要になる場合もありますので、早期の治療が大切です。
結膜下出血
突然目が真っ赤になりますが、痛みや違和感、目ヤニになどはあまりありません。人に指摘されて気づくことも多くあります。
眼瞼炎
眼瞼炎は、瞼や眼の周りの皮膚が腫れて赤くなったり、ただれてかゆくなったり、かさぶたなどを生じたりします。
霰粒腫
瞼にコロコロとしたしこりができます。これは、脂肪のようなものが炎症により腫瘤となってたまったものです。さらに細菌感染を伴う場合は、ものもらいと同じように、赤くなり、痛みが出ます。これを急性霰粒腫と呼んでいます。
ドライアイ
涙の量が少ない、あるいは涙の油分が足りないなどで、目が乾く、ゴロゴロする、充血する、眼が疲れるといった症状が出てきます。これを乾性角結膜症と呼びます。重症の場合は、視力が低下したり、眼が痛くなることもありますので、早めの治療をお勧めいたします。
白内障
ピントを合わせるためのレンズの役割を持つ水晶体が濁り、視界がかすんだり、光のまぶしさが増すなどの症状が出る病気です。発症の原因としては加齢が最も多く、早い人では40歳位から発症することもあります。水晶体の濁りは少しずつゆっくり進んでいきますが、一度濁った水晶体は元通り透明にはなりません。
視界がかすんだり、光をいつも以上に眩しく感じたら受診の合図です。すぐに診察を受けるようにしましょう。
糖尿病網膜症
糖尿病は、血液中の糖分(血糖)が多くなり、その結果、全身の血管や神経がしだいにおかされ、眼や腎臓をはじめ、全身のいたるところに障害が出る病気です。糖尿病が怖い病気といわれている理由は、様々な合併症にあります。そのなかでも、三大合併症として最も恐れられているのが、「腎症」「神経障害」、そして「網膜症」です。網膜症は、網膜に障害が起こり、場合によっては失明することもある怖い病気です。初期は自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに病気が進行してしまい、ある日突然、眼底に大出血や網膜剥離を起こして、失明の危機にさらされることがあります。
尚、網膜症が軽い段階であれば、次のような治療で、進行を抑えることができます。
血糖コントロール
単純網膜症の段階であれば、食事療法、運動療法、薬物療法などにより、血糖値をコントロールすることで病変の悪化を防ぐことができます。血糖値を安定した状態に保つことができれば、小さな出血などは自然に消えることもあります。もちろん、他の治療を行う場合でも、血糖コントロールは継続することが必要です。
光凝固(レーザー治療)
前増殖網膜症の段階になると、レーザーで網膜を焼く光凝固が用いられます。この治療法は、正確には汎網膜光凝固といいます。外来で行えますが、片方の目で約1000~1200か所を凝固させるので、数回の通院が必要です。
早い段階で網膜症を発見できれば、治療もそれだけ簡単に済みますので、治療の効果も上がります。どの病気にもいえることですが、早期発見・早期治療が、糖尿病網膜症では何よりも大切です。
VDT症候群
VDT症候群とは、パソコン、ワープロ、テレビゲームなどの端末であるVDT(Visual Display Terminal)を用いた長時間作業により、眼・体・心などに影響のでる病気で、別名テクノストレス眼症とも呼ばれています。画面を集中して見続けるため、まばたきの回数が約1/4に減り、目が乾燥し、目に負担がかかります。また、長時間同じ姿勢をとり続けるので、首、肩、腕などの痛みがでてきます。
ぶどう膜炎
眼球は、3層の膜でつくられていますが、真ん中の膜がふどうの色、形をしているためにぶどう膜と呼ばれています。ぶどう膜は、虹彩、毛様体、脈絡膜と呼ばれる部分からできていますが、そこにおきる炎症がぶどう膜炎です。眼が赤い、痛い、まぶしい、涙が出る、見づらい、かすんで見えるといった症状が、ぶどう膜炎の自覚症状になります。ぶどう膜炎には重症のものも多く、失明する可能性も高いので、これらの症状がでたらすぐに眼科を受診することが大切です。
麦粒腫(ものもらい)
瞼の一部が赤く腫れ、痛みが出ます。はじめは赤みが目立たない場合もありますが、指で押さえると痛むところがあります。広がると瞼全体が腫れてきたり、目ヤニ、充血もでてきます。更に、瞼の皮膚側、あるいは内側にうみがたまり、破れてうみが出てくる場合もあります。皮膚側の場合を外麦粒腫、内側の場合を内麦粒腫と呼んだりします。
網膜剥離
網膜剥離の多くは、網膜に穴が開いてしまい(網膜裂孔)、そこから網膜の下に水が入って起こるものです。網膜剥離の初期症状としてよくあるのが飛蚊症です。また、目を閉じると端のほうに光が走る光視症も網膜剥離の初期症状として現れることがあります。やがて剥離部位が網膜全体に広がると、視野の欠け、そして急激な視力低下、失明にいたることもあります。飛蚊症や、視野が狭いと感じたら、すぐに眼科を受診することが大切です。
緑内障
視神経が障害される病気で眼圧によって視神経がおかされ視野が欠けてしまう病気です。白内障と並んで中高年の代表的な眼の病気で、最近の大規模な調査では、中高年の20人に1人が何らかの緑内障をもっていることが予測されています。自覚症状が少ないため、多くの人たちが緑内障と気づかないことが多く、40歳を過ぎたら一度眼科で診察を受けられることをお勧め致します。
眼の疲れ、視野狭窄、頭痛、眼球を重く感じたり、眼の痛みや電灯の周りに虹のような輪がみえる(虹視症)場合は、眼科を受診されることが大切です。
近視、遠視、乱視、不同視などの屈折異常
近視は、屈折力が強過ぎ網膜の手前で焦点が合ってしまい、近くは見えますが遠くはぼやけてしまいます。遠視は、屈折力が弱過ぎて網膜の後ろで焦点が合ってしまい、近くも遠くもぼやけてしまいます。
乱視は、角膜の形状が楕円にひずんでいるため目の縦と横の屈折度が異なる結果、焦点がどこにも合わず、遠視以上に目が疲れやすいといわれています。また、乱視は近視や遠視の目にも起こります。不同視は、左右の視力、例えば右の視力が1.0で、左の視力が0.1というように、両目の屈折度数に大きな差があることをいいます。
老眼(老視)
老眼(老視)とは、目の老化現象のことです。加齢に伴い、目の水晶体の弾力性が低下したり、水晶体を支える毛様体筋が衰え、その結果ピントを合わせる調節機能が低下、近くにピントを合わせにくくなった(近くが見づらくなった)状態をいいます。近くのものが見えにくくなるので、本や新聞を遠くに離して読んでしまいます。また、読書後に肩こりや疲れ目、頭痛などの症状が出る場合もの初期症状と考えられます。